Webサイトの読込み時間が長くて
イライラしたことありませんか?
せっかく良い記事が書いてあるサイトなのに
別の記事を読もうと思ったらなかなか
次のページが表示されない・・・
こうなったら
間違いなくそのサイトを離れていってしまいます
最近はブログだけでなくサイト運営に関してもWordPressを使っている方が
多いので、この問題を解決しないと非常にもったいないことになってしまいます
そんな問題を解決してくれるプラグインがあるんです!
Header Cleaner
この”Header Cleaner”は
WordPressサイトのヘッダ・フッタ領域を整形して最適化を行ない
処理を高速化してくれるプラグインです
ここでは
導入からわたしが行なった設定を紹介します
Header Cleaner プラグインの追加
まずWordPressの管理画面から
プラグイン > 新規追加 ページへ移動します
新規追加ページへ移動したら
”検索”へHeader Cleanerと入れて”プラグインの検索”ボタンをクリックします
検索結果で”Header Cleaner”が表示されますので
”いますぐインストール”をクリックします
インストールできたら”有効化”します
すると管理画面の設定欄に”Header Cleaner”が追加されていますので
これが確認できればプラグインの追加完了です
Header Cleanerの設定
管理画面 設定 > Header Cleanerへ移動すると
このようなページが表示されます
ちなみに
上記の画像のようにHeader Cleanerを設定してます
よくわからない項目もあるかと思うので
まずはこの設定を参考にしてみてください
※ブログやサイトに”Google Adsense”を導入している場合
”パラノイアモードを有効にする”のチェックは必ずはずしてください
万が一
レイアウトが崩れたりした場合には
”Header Cleaner”の設定ページ下部に
”アンインストール”がありますので躊躇することなく”削除ボタン”を押してください!
この削除ボタンを押してもプラグイン自体がアンインストールされるわけではなく
設定が初期化されるだけなのでご安心ください
Header Cleanerを導入した効果は?
実際に
この”Header Cleaner”を導入した効果はどうだったか?
Webサイトのページ読込み速度を調査できるサイトで確認してみました
GTmetrix
”Header Cleaner”導入前
”Header Cleaner”導入後
全体的に数値が改善されて
見事に読込み時間が短縮されました!
このプラグインを使用すると表示速度が改善される可能性があるのですが
それと同時に
表示速度を速めるためにCSSやJavascriptを
統合や整形してサーバー上に保存していくので
長い間、ほったらかしにしていると
サーバーの容量を圧迫してしまうそうです
ですので
大きな変更があった場合などのタイミングで
管理画面から
”キャッシュの削除”をすることをおすすめします
最近、サイトの表示が遅いなぁと感じたらぜひ導入してみてください!