FTPソフト「FileZilla」のインストール方法

FTPソフト「FileZilla」のインストール方法

FTPソフトは色々あるのですが、どういういきさつで「FileZilla」を使うようになったのかは覚えていません…

過去に、XServerやロリポップ、さくらのレンタルサーバー、お名前.comレンタルサーバーなど様々なレンタルサーバーを使用した経験があるのですが、「FileZilla」でサーバーへのファイル送受信ができていたので昔から愛用しています。

そういった意味でも、初めてFTPソフトを使う方やFTPソフトを変えようとしている方にもおすすめできるのではと思っています。

そういった方のために、今回は「FileZilla」のダウンロードからインストールまでを解説していきたいと思います。

目次

FileZillaのダウンロード

まずは、FileZillaのダウンロードです。以下のリンクからダウンロードページに移動できます。

FileZillaのダウンロードページ

移動すると以下のようなページが表示されます。

FileZillaのダウンロードページ
FileZillaのダウンロードページ

以前はOSのタイプやWindowsの場合は64bit版か32bit版を選択しなければいけなかったのですが、最近はページにアクセスすると自動的に使用しているPCに合ったバージョンを選択してくれます。

ですので、迷わずダウンロードボタンをクリックしてください。

クリックすると以下のようなポップアップウインドウが立ち上がりますので、一番左にあるDownloadボタンをクリックしてください。

一番左のダウンロードボタンをクリック
一番左のダウンロードボタンをクリック

FileZillaのインストール

ダウンロードしたファイルをクリックするとインストールが開始されます。

ダウンロードしたファイルをクリック
ダウンロードしたファイルをクリック

インストールが開始されると以下のウインドウが立ち上がります。ライセンス等に関する内容が書かれていますが、特に問題ないと思いますのでI Agreeボタンをクリックしてください。

「I Agree」ボタンをクリック
「I Agree」ボタンをクリック

Avastというウイルス対策ソフトのダウンロードを勧めてくるウインドウに切り替わりますが、ほとんどの方は必要ないと思いますのでDeclineにチェックを入れてNextボタンをクリックします。

「Decline」にチェックを入れて「Next」ボタンをクリック
「Decline」にチェックを入れて「Next」ボタンをクリック

次のウインドウではデフォルトでAnyone who uses~にチェックが入っていますが、特に問題がなければそのままNextボタンをクリックします。

問題なければ「Next」ボタンをクリック
問題なければ「Next」ボタンをクリック

次も特に選択の必要がないかと思いますので、そのままNextボタンをクリックしてください。

どのコンポーネントをインストールするかの選択
どのコンポーネントをインストールするかの選択

次に、どこへインストールするかを確認されますが、ほとんどの方は各種ソフトをCドライブへインストールしていると思われます。ですので、このままの設定で進めてください。もし他のドライブやフォルダへインストールをしている方は適宜変更してください。

インストールフォルダの確認
インストールフォルダの確認

インストールフォルダの設定が終わると、デスクトップへショートカットを作るかどうかを確認されます。

もしショートカットは必要ないという場合はDo not create shortcutsにチェックを入れてください。問題ないようならチェックを入れずInstallボタンをクリックします。

「Install」ボタンをクリック
「Install」ボタンをクリック

インストールが無事完了すると以下のウインドウに切り替わりますのでFinishボタンをクリックします。

「Finish」ボタンをクリック
「Finish」ボタンをクリック

Finishボタンをクリックしたのち、FileZillaが起動します。そこで以下のようなポップアップが出るので迷わずOKボタンをクリックしてください。

「OK」ボタンをクリック
「OK」ボタンをクリック

以上でFileZillaのインストールが完了です。以前、ロリポップレンタルサーバーへの接続方法を書いた記事がありますので、サーバーへの接続等に関してはそちらを参考にしてみてください。

ただ、おそらく今使用されているレンタルサーバーの公式ページにFileZillaで接続する方法が書かれているかと思われます。その場合はそちらを参照してください。

今回は新規でインストールするケースを説明しましたが、別のPCで少し古いバージョンのFileZillaをアップデートとしたらエラーが出てしまいました…その際、どのように解決したかを別の記事に書いてますので、FileZillaを新規ではなくアップデートで使用される場合はそちらも併せてご覧ください。