Googleアナリティクスはサイトやブログのアクセス解析ツールとして企業だけでなく個人でも利用されています。
2023年7月からはこれまでのGoogleアナリティクス「ユニバーサルアナリティクス(UA)」からGoogleアナリティクス4プロパティ(GA4)へ完全に移行されました。
今回は、そのGoogleアナリティクス4プロパティ(以下 GA4)のアカウント作成から設置までを解説していきたいと思います。
GA4のアカウント作成
まず、GA4公式ページへ移動します。移動後、測定を開始をクリックします。

アカウント名入力とデータ共有設定
次に「アカウント名」を入力します。

アカウントのデータ共有設定ですが、デフォルトではこのような状態になっています。すべてにチェックを入れても問題ないかと思います。

プロパティの作成
続いて、プロパティを作成します。
プロパティ名は任意の名称を入力し、レポートのタイムゾーンは「日本」を選択。通貨は「日本円(¥)」を選択し、次へをクリックします。

ビジネスの説明等
ビジネスの説明に関しては、業種ビジネスの規模ともに必須項目となっていますが、そこまで厳密ではないと思いますので、それっぽいものを選んでください。

ビジネス目標を選択する
ここで選択する項目に合わせてレポート画面がカスタマイズされるので、GA4を導入してどのように活用したいかを考慮して項目を選択してください。

わたしの場合は、このブログ内で商品やサービスの販売等を行なう予定はないのでウェブ/アプリのトラフィックの分析のみを選択しています。
利用規約の同意
ビジネス目標の選択が完了すると「利用規約」の同意に関するポップアップウインドウが開きます。

まず、住んでいる国の設定を「日本」にして、「GDPRで必須となる~」のところにチェックを入れてください。
ポップアップウインドウを下にスクロールさせると「Google とのデータ共有に適用される追加条項」が現れますので「私はGoogleと共有するデータに~」のところにチェックを入れ同意ボタンをクリックしてください。

データ収集を開始
ここではアクセスデータ収集先のプラットフォームを選択します。

この記事をご覧になっているほとんどの方が、運営サイトやブログのアクセス解析を目的としていると思いますので、ウェブを選択してください。
データストリームを設定
プラットフォームの選択が完了すると「データストリームの設定」に入ります。

ウェブサイトのURLとストリーム名を入力して作成を続行ボタンをクリックします。
計測タグを設置
ウェブストリームの設定が完了すると下の画像のようにタグが表示されます。

色々なサイトやブログではGoogleタグマネージャーを利用した設置方法が解説されていますが、Page Speed Insightsのスコアに影響があるといった記述も見受けられますので、<head>タグ内に直接貼り付けることにします。
WordPressの場合であればheader.phpファイル開いて<head>タグ内に直接貼り付けてください。
貼り付けが完了したら画面右上のインストールをテストボタンをクリックします。その後、Googleアナリティクスのページに移動し、サイドバーの「レポート」>「リアルタイムの概要」を選択します。
ここでアクティブユーザーが計測されていればOKです。
以上がGA4の導入から設置確認までの流れです。導入後の設定やPage Speed Insights対策に関しては別の記事で解説しようと思っています。