Googleサーチコンソールの導入方法

Googleサーチコンソールの導入方法

自身のサイトやブログのSEO施策を考える際、作成したページや記事がGoogle検索でインデックスされているか、またはどのようなキーワードで検索されているかなどの情報が必須となります。

Googleが提供しているSearch Console(サーチコンソール)というツールを使用すれば、上記の情報以外にも外部・内部のリンク状況やGoogleからペナルティが課せられているかどうかといったものも得ることができます。

今回は、このGoogleサーチコンソールを初めて導入するという方に向けて登録方法などをまとめてみました。

目次

サーチコンソールの登録方法

サーチコンソールの登録方法を解説する前に、今回はGoogleのアカウントをすでに持っていることを前提として話を進めていきます。もしまだアカウントを持っていないという場合は以下のページから事前に取得しておいてください。

Google アカウント

まず、Google Search Consoleのページにアクセスして今すぐ開始ボタンをクリックします。

プロパティタイプの選択

「今すぐ開始」をクリック
「今すぐ開始」をクリック

クリックするとプロパティタイプを選択するページに移動します。

「ドメイン」と「URLプリフィックス」の選択
「ドメイン」と「URLプリフィックス」の選択

ドメインURLプリフィックスを選択するのですが、どちらを選んでもサーチコンソールの登録は可能です。

ただ、初めてサーチコンソールの登録を行なう場合やサブディレクトリなどで別のブログを運営しているという場合でなければURLプレフィックスを選択しておいた方が無難でしょう。

metaタグを<head>タグ内へ追記

URLを入力して続行ボタンをクリックすると以下のようなポップアップウインドウが開きます。

サイト所有権の確認方法を選択
サイト所有権の確認方法を選択

運営しているサイトやブログの所有権を確認する方法の選択です。無難な方法としてはHTMLファイルをアップロードする方法もしくは指定されたmetaタグをheadタグ内に追記する方法です。

今回は、metaタグを追記する方法で進めていきます。

まず、HTML タグをクリックします。するとmetaタグが表示されるので、その横にあるコピーボタンをクリックします。

metaタグのコピーとサイト所有権の確認
metaタグのコピーとサイト所有権の確認

WordPressの場合であれば、header.phpファイルを開き、先ほどコピーしたmetaタグを</head>の直前にペーストします。

<head>

<!-- この位置にmetaタグをペースト -->
</head>

ペーストができたらheader.phpファイルをFTPソフトでサーバーにアップロードして、確認ボタンをクリックします。

所有権の確認

「所有権を自動確認しました」の画面が表示されれば完了です。

所有権の確認が完了
所有権の確認が完了

右下の「プロパティに移動」をクリックするとサーチコンソールの画面が表示されます。

サーチコンソールのサマリーページに移動
サーチコンソールのサマリーページに移動

導入したばかりですので、各種データが表示されるのは1日以上経ってからになります。

もし、Wordpressのプラグイン「XML Sitemaps Generator for Google」などでサイトマップを作成している場合は、サイドバーのサイトマップをクリックして、サイトマップのURLを送信してください。

XMLサイトマップの送信
XMLサイトマップの送信

以上でGoogleサーチコンソールの導入が完了しました。作業を行なってから5~10分程度でサイト確認までできましたので、初めての方でもそれほど難しくはないかなと思われます。

Googleサーチコンソールで得られる情報はSEO施策を行なう上で貴重なものとなりますので、この記事の内容を参照しながら導入してみてください。